3.28.2012

竹!

遠くザンビア共和国のZAMBIKESから届くフレームは何と竹で出来ている。

これまでも変り種としての木製フレームは幾多の例があるが、あれはあくまでお金持ちマニアの道楽。木で出来ていることそれ自体が価値であって、性能的にもコスト的にも(例外なくとんでもない値段がついている)とても実用に堪えるものではない。要するにあくまでキワモノの範疇を出なかった。
しかし竹といえばカーボンが登場するまでは釣竿に使われていたように、しなやかさと丈夫さには定評がある素材。ZAMBIKESが製造する竹フレームも、キワモノに留まらないしっかりした実用性能を発揮するものらしい。
乗り味は恐らくカーボンがもっとしなやかになった感じではないだろうか。耐用年数は未知数だが、メーカー3年保証を付けているのは自信の表れだろう。紫外線と湿気に気をつければ結構長持ちするかもしれない。錆びの心配をしなくて済むのはいいな。

フレームはカスタムオーダーでも10万5千円、実用車としても高すぎという程ではないし、完全ハンドメイドで同じものは二つと存在しない、究極の「自分だけの一台」を手に入れる代価としては寧ろ非常に手頃。どこにいても目立ちまくる存在感は泥棒も寄せつけないだろう。こんなの盗んだら目立って仕方ない。

二台目を置くスペースは我が家にはないのが残念。誰か組んでみて下さい見に行きます(笑)。


3.27.2012

人の振り見てエプロン購入

モノ減らしに努めるとかいった舌の根も乾かないうちに、またモノを増やしてしまった話。

元から料理好きという訳でもなく、特に凝った料理を作るわけでもない。なので、キッチンに立つ時もエプロンの必要性など全く感じていなかった。この記事を見るまでは。

画像はexciteニュースから拝借。ジャケットくらい脱ごうよ

ステーキけんは正直どうでもいい。別に行った事ないし、この先行く事も多分ないし。
問題は記事の画像。この「おっさんが普段着で調理する図」、客観的に見ると何とも清潔感がないと言うか不潔っぽいと言うか、自分もこんな感じに見えるのかと思うと些か衝撃的ですらある※1

という訳で、半ば衝動的に楽天でエプロンをポチる。
実際問題必要か不要かと言えば不要なのだろうが、まあ気分の問題で。うん気分は大事。



________________________________
※1 誰に見られるわけでもないのだが、そういう問題ではない。誰も見ていなくても用を足したら手は洗うのだ。誰に見せる予定が無くてもパンツは毎日替えるのだ。…例えがどうしても下の方へ下の方へ行ってしまうのは品性の問題なのかしら。

いつの間にか二年

気がついたら入居から丸二年を経過。していた。
いやーもう二年か。早い早い。
家は幸いこれといった不具合も無く、擁壁にも特に危ういところは見られず※1、至って平和。便器もキレイ。

いい状態のまま古びた木材は美しい。木の床に柱や梁が表しになっている「木の家」は、「新築の時が最高で後は劣化する一方」ではなく「古びるほど味が出る家」にしたいという自分の要望には合っている筈だ。しかし二年程度ではまだまだ新しい。この家がこれからどのように古びていくのか、楽しみはなおも尽きない。
いや便器は古びないようにまめに掃除するけれども。古びた便器は汚らしいだけなんで。

ゴチャゴチャとモノで埋めつくされた家、これが古くなってもやはり汚いだけ。古くなるほど清々しい家となるよう、今後より一層モノ減らしに励み空間を広げるのが当面の目標。

それとまだ手を付けていない擁壁上の柵(の作り直し)…そろそろ構想を練るかな。



________________________________
※1 国交省のチェックシートなどを参照し、擁壁に大きな問題はない事を確かめた上で土地の購入に踏み切った。眺めがいいとはいえリスクの高い擁壁上の土地をただ能天気に買い求めたわけではないんすよ。

3.21.2012

??

「土の家」を厳しく糾弾しているブログを読む。

内容はとにかく長い(笑)。
長いのだが、読み進めるうちに単なるいちゃもんやケチづけといったレベルではない事に気づく。
素人でも言われてみれば確かにそうだと思える真っ当な疑問ばかりだ。
これは…もしかしてとてもヤバいのではないだろうか。

何より解せないのが、「建築家」がこの内容について、今に至るまで何一つ反駁せずに黙殺を決め込んでいるところ。
どうやら知らない訳でもないらしいのに。

例えば我が家について、いや我が家に限らずS氏の設計した家について、誰かがこれ程の中傷を行なったとしたら。
S氏は必ず反駁するだろう。直接対決するかどうかは分からないが、その中傷を否定するだけのエビデンスを自身のコンテンツなりブログなりに提示する筈だ。
それは保身の為ではなく、施主の為に。施主の不安を払拭する為に。施主が安心して住み続ける事が出来るように。
それが「中傷」であるならば。

騒いでるのは素人だから、相手にしない。クレーマーなど取り合う価値もない。
自分だけの問題ならばそれでもいい。
しかしそこに住む施主の気持ちを考えれば、そう言って終わらせる訳にはいかないのではないだろうか。

「建築家」にはこの数々の疑念をあっさりと論破して欲しい。
素人の浅知恵では思いもよらないような目が覚めるような反駁をして、この「いやな感じ」を拭い去って欲しいのだ。
それでなくては「土は未来」という言葉を信じる事など出来はしない。
せめてこの建築家に命を預けてくれた(自分がその中に住む家づくりを任せることは自らの命を任せることに等しい)施主だけにはきちんと説明してくれている事を願うばかりだ。


以前のエントリで取り上げた「土の家」。
別のコンテンツを探して中華動画サイト※1をうろうろしている内に、ドリームハウスで放映された全編がアップロードされているのを偶然発見。
YouTubeでは完成編しかアップされていないので、全編を通して視聴するのは初めて。
遅ればせながら拝見。



見終わっての感想。


・2400個にもなる土レンガのブロックは全て手作り、しかも製造は職人の手によるものではなく専ら事務所スタッフや学生や施主夫婦その友達によるものだという。例えば男と女では体重も筋力も違う、型枠に詰めた土を上から圧する工程で掛けられる力もまるで違ってくるだろう(トルクレンチのように応力を一定に保つ仕掛けがあるようには見えない)。寄せ集めの人海戦術では慣れ不慣れで出来上がりにも大きな差が出るのでは。家を支える構造材なのに品質を均一に保てるのだろうか?

・焼き物と違って土ブロックは容易に土に戻る?それは風化劣化が早いということ?家に使って大丈夫?

・強度は東大でテストしてパスしたもののみ使用しているので安心というが、一個20kgにもなるブロック2400個全てを東大まで運んで行なったわけではあるまい。前述の理由から製造公差が大きいことが容易に予想される手作りブロックなのにランダムチェックで大丈夫?

・積んでる所…鉄筋がなくて積むだけで大丈夫なのかなあ。東日本大震災には耐えたらしいけど

・なぜブロック積みもスタッフが?なぜ鳶が「今や一人だけ」?みんな逃げた?それとも資金不足?


色々と気になるところがあるので少し掘り下げてみたところ、この件は一部でそれなりに物議を醸している事が分かった。



________________________________
※1 メジャーになるにしたがって著作権もののアップロードに厳しくなったYouTubeと違い、中華サイトは著作権なにそれ美味しいのって感じで堂々と全編をアップロードしているところが清々しくて好ましい。しかもやたら高画質(笑)

3.20.2012

2月19日 Tallinn

「あなたね、そんな風にバッグ※1を背中に回してると危ないわよ。タリンは泥棒だらけなんだから気を付けなさい。バッグは前に回して、ジッパーもちゃんと閉めておかないとダメよ。」




どこにでも世話焼きなおばちゃんはいるもので、乗り合わせた親切なおばちゃんにあれやこれや注意されている内にバスが港に着いた。2※3


凍てついたバルト海を挟んで向かいにあるエストニアの首都タリンまではフェリーで2時間半。



もうバリンバリンに凍っとる

甲板に出てみた。誰もいない…て当たり前だろクソ寒いのに。はい撤収撤収


歴史的にプロイセンとの関係が深いエストニアとラトビア(リトアニアは違う)の旧市街にはドイツ式の尖塔が目立つ。
わけてもタリンの旧市街は中世の城壁※4がほぼそのまま残っているので有名。さすがは世界遺産




ネギ坊主はロシア正教のトレードマーク




EU加盟から経済成長が著しいエストニア、新市街には高層ビルが増殖中。ソ連から逃げられてよかったね




冬のエストニアならインプレッサ最強だろう。ドライバーは車オタ風な若者

旧市街で最も高い高さ124mのオレフ教会
しかしここも冬期は閉鎖中

なぜここに亀仙人

旧市街側から新市街
新市街側から旧市街
 


日が暮れたので一旦ホテルに戻り、三脚を手に見晴らし台へ向かう。
同じようなことを考える者はいるもので、三脚を手に歩き回る旅行者をそこかしこで見かける。







 すっかり身体が冷えきってしまったので帰路カフェTIGUにビバーク。小ぢんまりとした店だが手作りケーキがうまい。気に入ったので翌日も立ち寄る。
ケーキとコーヒーをお代わりしても250円程度、バルト三国は物価が安く大変助かる。







明日はリガ。



________________________________
※1 今回のカメラバッグはBUILTを携行。カメラバッグにしては野暮ったさがなく、使い勝手もなかなか。カメラを収納してもガイドブックの一冊くらいは入る。
※2 タリンの名誉の為に付け加えるが、旅慣れテーラーとしての経験上言えばどの国でも港町は多少ガラが悪く、駅やバスターミナルには良からぬ輩がたむろしているものだ。この後に訪れるヴィリニュス辺りに比べればタリンは寧ろ上品なほうといっていい。
※3 夏季は市内中心部からも船が出ているが、冬期は町外れのランシターミナルからのみ出航している。歩けば一時間は優に掛かる距離なのでバスかタクシーで行くしかない。この手のサービス縮小に度々遭遇するのがオフシーズンの旅のデメリット。
※4 中国でも欧州でも、城壁は街全体をぐるりと取り囲む巨大なものだった。日本でいえば昔の小田原城がそれに近いか。



3.18.2012

2月18日 Suomenlinna

ヘルシンキから船で15分のスオメンリンナ島に行ってみる。


毛皮とか織物とか


休日の朝に賑わう屋台市場の一角に船着き場がある。



 

ヘルシンキに買出しに来たスオメリンナ島民も乗り込む
離岸 


航路を除いて凍りついた海をスオメンリンナ島まで渡る。


スオメンリンナ島からヘルシンキ市街を臨む

着いた着いた


お、いい家
お、いい猫 






今は長閑で静かなこの離れ小島も、その昔のフィンランド戦争やクリミア戦争では戦場にもなった要塞の島。
島の向こう側まで歩く。


この要塞跡の向こう側まで歩く
廃船となった潜水艦の横を通り抜けなお歩く
歩く
砲台が見えてきた
雪に埋もれながら砲台に辿り着く 



錆び付いた砲台が睨む先には、一面に凍りついた白いバルト海が広がっている。
凍った海は波の音もなく、風の音以外は何も聞こえない。
時折風が止むと、代わって訪れるのは完全な静寂。東京では望むべくもない、完全なる静寂だ。






 再びヘルシンキの屋台市に戻る。
小腹がすいたので魚のフライでも食べようかな…





高いよ高いよーやっぱマックにするよー。