12.26.2013

床張り工事メモ(2)

年末は仕事も忙しいし帰宅してからも家の事で忙しいし週末もやる事だらけで
昼夜問わず全く休む暇がない。もう少し計画的にだな…毎年言ってるぞ進歩のない奴


⑥左端から張り進んでついに右端に辿り着く。
最終列の板は右側の凸実を切り落とす。それでもその状態で最後の余白と板の幅がぴったり合うことはまずないので、余白に幅を合わせて縦にカット。

⑥幅を合わせてカットして、収まるかといえば収まらない。
最終列はスペースがないので、それまでやっていたように凸実の真横から凹実をスライドさせて押し込むという手が使えない。手前から斜めに押し込むしかないのだが、そうなると凹実が引っかかってどうやっても嵌め込む事は出来ない。
で、どうするかといえば邪魔になっている下側の実を切り落として嵌め込む。

凹列の実の下側を切り落とした図。奥に見えるのが最終列の余白。3cm程度

⑦ロフトの右端には梁が横たわり、そこから何本かの角柱が立っている。
この梁と柱が微妙に面一でないので、うまく収まるように現物合わせで板を加工する。

こんな感じで微妙に出っ張っている箇所は
逃げを作って嵌め込む
現物合わせの加工に用いたのは鉛筆とカッターナイフのみ。
柔らかい檜はカッターでも削れてしまう。これがメープルやチークだったら間違いなく鑿が必要になるところ。素人に優しい針葉樹万歳

⑧最終列の固定にフロア釘は使えないのでかくし釘を用いるのだが、どうせここは置き荷で半永久的に隠れてしまう部分なので敢えて嵌め込むだけで終わりとした。マイクロフィルムはここに隠そう。


⑨エイドリアーン

もはや体中が痛い

⑩エイドリアーンとかいいつつまだ完全には終わってない。
いや板張り作業自体は終わったが仕上げの処理が残っている。
これまでの作業は全てセオリーどおり、無数の先人達がやってきた事を忠実になぞったに過ぎない。
今回の工事で少しでもオリジナリティがあるとしたらこれだ。

防錆スプレー乾き待ち

鋼屋で誂えた厚さ1.6mmの黒皮鉄アングル。
切りっぱなしの断面も鮮やかなこの鉄材を誤って足に落とした日には間違いなく指が飛ぶだろう。あら素敵。
これを何に使うか…ふふふ



まだ続く

12.24.2013

床張り工事メモ(1)

板材には互いに組み合う実(さね)加工が施してあって、左側が凹実で右側が凸実。
右端から左に張っていくのはNG。右辺は凸実が飛び出している上、凹実に凸実を嵌めていくやり方では最後がうまく収まらない。
従って張り順は常に左から右。凸実に凹実を嵌めていく。
一方、我が家のロフトの天井は左上がりの片流れ屋根に沿っていて、すなわち左が高く右に行くほど低くなる。収納物は必然的に、ほぼワニのような体勢でしか移動できない右側に寄せて置かれている。

つまり工事は比較的高さに余裕がある左端から始まり、最も高さが低い右端に到達して終了。
言い換えれば荷物が置かれていないフリーな箇所の床ほど初期の拙劣な施工が目立ち、コツを掴んで惚れ惚れするほどビシッと整った後期の施工の殆どは荷物の下に隠れてしまうという皮肉な結果に。
まあ人生ってそんなもんだよねーなどとうそぶきつつ作業メモ。


①最初の一列の直線出しが最も肝心。
ここで真っ直ぐでないと後々の列まで全てガタガタと乱れてしまう。出来れば墨坪で直線出しをするのが望ましい。
自分はここを横着したので始めの数列はガタガタと隙間が空いてしまった。痛恨のエラー。

②張り作業は一列ずつ。
一列分の板をまずカット(継ぎ位置が隣の列と互い違いになるように板の長さを調整)し仮置き、列全体の直線が真っ直ぐ出ている事をしつこく確認する。

凸実を潰さない様、打ち込みには必ず凹実のついた当て木を使う
水平器についていたレーザーポインタが始めて役に立つ。気休め程度だけど

③列全体の仮置きで真っ直ぐ揃っている事が確認できたら、板を取り外し裏返してボンドを塗布、再度打ち込む。
ボンドが乾くまではじりじりとずれてくる場合があるのでここでもしつこく列の直線を確認(万全を期すなら次の列に張る予定の板をあてがって打ち込み、直線が出ている事を確認)。
問題なければ30cm置きにフロア釘を打ち込んで固定する(根太を張っている場合は根太に合わせて釘を打つ)。

④固定する釘は専用のフロア釘を用いる。
フロア釘はスクリューがついていて通常の釘より固定力が強く、また頭が小さくポンチ穴が穿たれているのが特徴。なおドリルで下穴を開けてから打ち込むと作業が格段に楽になる

凸実の上からおよそ45度の角度で打ち方はじめ
ハンマーが届かなくなったらポンチをあてがって最後まで打ち込む
打ち方やめ。板が薄いので打ち込みで実が割れてしまいやすく、なかなか加減が難しい

⑤左から右へ、只管この作業の繰り返し。
列の直線を保つのが工事の肝なので、作業を中断する場合も必ず列全体を仕上げてからおしまいとする。


12.16.2013

ロフト床張り工事終了

週末を費やす事四回でロフト(小屋裏収納)床張り工事は完了。
いや疲れた。経過をアップするつもりが、毎回工事の後は疲労のあまりブログを更新する気力も残らず今に至る。まあとりあえず無事終わってよかった。
今回のセルフ家作りはこれまでで最も体力をを消耗した工事だったかもしれない。その理由はまた追って。つくづく、家作りは体力だ。

12.04.2013

Z(俗人)ライフ

自分でわずか10万円の予算で家を建ててしまうという究極のDIY側面にまず引かれたBライフだが、ご本人(毎年寝太郎こと高村友也氏)のブログを読めばそれは単なる変人の風変わりな生活ではなく「働くとは」「生活とは」を突き詰めた哲学の実践である事が分かる。

人は何のために働くか、もちろん生きる為だ。
ならば生きるコストを最低限にすれば労働も最低限で済む。
持ち家であれば毎月の家賃もかからず、なおかつ土地建物あわせて100万円に満たない持ち家であれば固定資産税もタダ同然。年間所得を100万円以下に抑えれば所得税住民税健康保険料も殆どかからないうえに年金も全額免除(全額免除でも少しは支給される)。
結果、労働と名のつくものは数週間に一度の単発バイトで十分、これで十分生活が賄え、残りのすべての人生は誰に気兼ねする事なく自由を謳歌できるというライフスタイル。

あまりにもラディカルな発想の転換に唸ってしまうが、これはあくまで老人になるまで病気一つしない頑健な身体を大前提に成り立つ話であって、大病の一つも患えばたちどころに破綻してしまうサイクルである点で普遍性には極めて乏しい。生活保護の不正受給で社会に寄生するといったチートよりは遥かに真っ当だが、圧倒的多数の人間が馬鹿正直に働いてせっせと税金を納める事で成立しているこの社会の制度(の抜け道)を上手く利用したニッチな生き方である事には変わりなく、当然ながら多数派には決してなり得ない。理屈の上では可能だが、家族を持つのは事実上無理だろう。即ち何ら未来に繋がるものもない。

それを差し引いても、辿り着いた哲学を身をもって実践する勇気と行動力は大いに買うし、率直にすごいと思う。
自分も独り者であればこれを実践する余地はある。なくはない。のだが…いやまず無理。無理っす
決してギラギラしたタイプではなく(LWHはギラギラとは対極に位置する)どちらかといえば淡白な性質ではあるものの、それでも我と我が身を振り返れば物欲やら虚栄心やら執着心やら闘争心やら、ありとあらゆる欲望や煩悩の雁字搦めからは永遠に自由になれそうもない。
まずこの家を維持しつつ最低限の生活を送るにもバイト暮らしでは到底無理だし、かといって手放す事など有り得ない何言ってんのアンタ。車もバイクも最低限楽しみたいし最低限自転車も大事、最低限あれも欲しい最低限これも欲しい最低限猫も欲しい、最低限あの野郎この野郎の鼻をあかしてやりたいし最低限床張りはきちんと仕上げたい…ああ見事なまでに俗そのものではないか(笑)。
丿貫のような生き様には常にある種の憧れを抱いてはいるが、それは自分には決して辿り着けない境地に対する諦念の裏返しであったりするのだ。いいじゃないかにんげんだもの。みつを。