11.28.2013

不適材不適所

ロフト(小屋裏収納)のフローリング工事に取り掛かる前に、現状のラワン合板の床を綺麗に掃除する。

構造用合板25mmの上にラワン合板5mm。吸水性抜群で染みが目立つ目立つ


日ごろ掃除をサボりがちな場所ではあるが、ゴミの上から床を張るのではボンドも付きが悪かろうし、下がゴロゴロして高さが不揃いになってしまうかもしれない。
何より気分が悪い。

とりあえずコロコロを隅々までかける事にして、床の上にロール粘着紙を走らせる…


ベリッ。



べり?

不吉な予感に慌ててローラーを除け、音を発した箇所を見ると、何とコロコロの粘着力であっさり合板の表面が剥がれ、一面のささくれが出来ているではないか。

コロコロを押し付けられてやさぐれた合板。こうなってはヤスリをかけない限り裸足では歩けない

フローリング代わりに張ったこのラワン合板、場所が場所だけに普段は殆ど触れることもなく、従って痛むことも殆どない筈なのだが、3年を経過すると早くも張り合わせた板の継ぎ目部分が(勝手に)ボロくなってくるなど、随分と劣化が早いなとは思っていた。しかしここまで脆いとは。
これが木の床であったなら、どんな安物の木材だろうとこんな事には決してならない。筈。

元はといえばコストダウンの為、普段見えない場所だし合板張りでもいいかと思ってこの仕様にしたのだが、遅かれ早かれ自分で仕上げ直すのは必然だった。
どこかのローコストハウスの実例でフローリング代わりにラワン合板を床全面に張った家があったような気がするが、あれなんかも早晩張り直しを余儀なくされたのではないだろうか。新築時点では斬新でカッコよく見えてもすぐボロくなる(木のように味が出るわけではなく、ただ単にボロくなる)し、あちこちでささくれたトゲが足の裏に刺さるのは時間の問題だろうからだ。

結論として。
押入れや物置の床ならともかく、少なくとも裸足で歩く床の仕上げ材としては、合板は全く不適当。
やはり木とは似て非なる物なのだ。



11.26.2013

DIYの背中を押すBライフ

家の一部でも自分で作ってみたい、仕上げたい。
だけど腕に覚えもないしなんか怖いしどうしても勇気が出ない。

という向きにお勧めのページがこのBライフ研究所
「都内から原付で半日」の山林地に土地建物合わせて100万円の予算でマイホームを手に入れ、出来うる限り最低限のコストで自由に日々を暮らす様子が綴られているこのウェブサイト(ブログ)は色々な意味で衝撃的なのだが、とりわけすごいのは僅か10万円で建てられたという家。
何がすごいって、
「腕にまったく覚えのないDIYの素人が」
「電動工具など文明の利器を一切用いず」
「ホームセンターに売っている資材のみを用いて」
「一から十まで(基礎さえ!)自分一人だけの力で家を建ててしまった」
という事実。

本人が自称する「金槌さえ握ったことのない素人」という言葉に嘘はない事はその仕上がりを見れば分かるが(失礼)、見てくれやグレードはともかく、それでもちゃんと家として機能しているのだから立派なもの。
金槌さえ握ったことのなかった素人でも、鋸と金槌とホムセン資材だけでなんとか家を作れるのだ。これに比べればDIYなどちょろいものだし、知らず知らずのうちに「上手くやらなきゃ」とDIYのハードルを自分で上げてしまうあまり一歩が踏み出せない身には『見た目が多少アレでも何とかなればそれでいいじゃない』と勇気づけられる気がしないだろうか。
経験から言っても、自宅の用途に供する限りにおいては多少失敗しても「それが何」で済む。不特定多数の人間にハードに扱われ、それ故に些細な瑕疵が致命的な欠陥となりうる公共施設なんかとは使用環境のシビアさがまるで違うからだ。
やってみれば意外に何とかなるのがDIY。でもどうせやるなら綺麗にやりたいけど(←どっちだよ)。

11.25.2013

ポイント・オブ・ノーリターン

DIYにおけるポイント・オブ・ノーリターン、これを越えたらもう引き返せない、やりきるしかないという瞬間は、家に対し不可逆的な加工を開始する際に訪れる。

漆喰ペイントをたっぷり吸ったローラーを壁に叩き付けた瞬間、
ロフト梯子を取り付ける床に意を決してドリルを突き立てた瞬間、
ロフト壁や階段壁に穴を穿った瞬間、
ボンドを盛り付けたタイルをキッチンの壁に押し付けた瞬間、
超高粘度の強力ボンドを盛った鏝を反転させて玄関モルタルに撫で付けた瞬間、

家は不可逆的にその姿を変え、
「ひたすら前進して工事をやり切る」以外の選択肢はその時点で消えてなくなる。
生来不器用な自分は何度やってもこれを越えるのに少しばかり逡巡するのだが、
「終わらない工事など存在しない。終わらない冬がないように」(春樹風)
と自らに言い聞かせてその第一歩を踏み出すのだ。


そして今回の工事のポイント・オブ・ノーリターンは…

「…」  (檜材をしげしげと眺める)
「…」  (ひっくり返しボンドをたっぷり塗布する)
「…」  (もう一度しげしげと眺める)



ベチョッ。 



はい今越えた!今ポイントオブノーリターン越えたよ!(修造風)

15%終了

11.22.2013

やは肌の熱き血汐に触れも見で

どん!と届いた檜材40kgの山を前にしばし立ち尽くすものの、まずは荷を解かねば始まらない。
ダンボールを開封しテープを解くと、

軽い!
柔い!
白い!
桃い!
いい匂い!


同じ木材でもこうも違う

節もほとんど見られない柔肌の、ほっそりとした優美な木材が麗しい芳香とともに現れた。
堅く黒く幅広く木目がマッチョなウォルナットの床に置けば、まるで真っ黒に日焼けした高校球児の野球部に入ってきた女子マネの趣。取り扱いに難儀した重くごついウォルナットに比べれば切った張ったは格段に楽そうで、これなら手に負えない事はないだろうと少しばかり気が楽になる。

11.20.2013

実りの秋

米を買うとおまけに稲穂をつけてくれる




居候のおやつにちょうど良かったなこれ

11.18.2013

檜材到着

ロフト(小屋裏収納)床に張る檜が到着。

毎度の事ながら、届いた資材を見て感じるこのやってもうた感。

DIYの家づくりは、資材を前に「やっちゃった」と立ち尽くすところから始まる。失敗したという意味での「やっちゃった」ではなく、目の前に積み上げられた資材の巨大な質量に圧倒され、そしてそれを自力で収めるべきところに収めなければならないという事実にひたすら慄くのだ。

「お届けものでーす」
どん!(漆喰塗料30kg)『やっちゃった…』
どん!(壁タイル60kg)『やっちゃった…』
どん!(ロフトはしご20kg)『やっちゃった…』
どん!(床タイル50kg)『やっちゃった…』

毎回これ。やっちゃった感がなかったのは比較的コンパクトだった手摺の時くらいか。

そして今回どん!と届いた檜材、2m×20kgの梱包二つもまた…
あーあ、やっちゃった。

脳裏をよぎる大沢誉志幸




11.16.2013

館山の一日

ロフト(小屋裏収納)に張る檜はもうじき届く。今年も残りわずか、木材が届いたら残りの週末はほぼ床貼り工事に費やされよう。
恐らくはゆっくりできる今年最後の週末となる11月初旬の土曜日、久しぶりに会う友人と互いに車を乗り出して館山までドライブに出かけた。
その時の様子

はい嘘です※1


日頃世界を股にかけて飛び回る多忙なビジネスマンである友人の貴重な休日を野点でもてなそうと張り切って道具を持参したものの、天気予報に反し降り続く冷たい晩秋の雨を前にあえなく断念。
しかし南総の美味い物を食べ、ダラダラ喋って脱力して過ごす一日も悪くない。野点はまたの機会に。

from富寿司
_________________
※1 しかしベクトルは全く違えど同じ車好きとして、彼らなりの愛し方なのだと思えば理解は出来ないが否定はしない。ちなみに凄く車を大切する彼らは無神経にドアを開いて隣の車にぶつけたりする事は決してないので、駐車場でVIPカーの隣に停めるのは逆に安心だったりする。営業車や子供が乗っているファミリーカーの隣の方が余程危ない

11.05.2013

珈琲野点(犬吠埼)

何度目かは忘れたが、とにかく定番の犬吠埼。だが今回は一つ試してみたい事があって訪れた。
箱崎の松林で茶を点てたかの利休居士に倣い、という訳ではないが
一度はやってみたかった。

カップルも退散済み

灯台に到着すると車を停め、600ccサイズの小型ケトルにアルコールストーブ、ジャグとカップとエビアンを携えて海岸へ向かう階段を降りる。
暑くもなく寒くもなく、風も弱く、人気もなく
野点手始めにはお誂え向きの絶好のコンディション。


でも風よけが要るな

眼前に太平洋を望みつつ飲むブラジル。美味い

美味いし面白い。
こりゃいいな次は山でやってみよう



11.01.2013

ロフト床檜張り計画発動

コストカットのため床は合板張りで仕上げられた我が家の二坪のロフト、というより屋根裏収納。
漸く工事日和の涼しい季節が到来したのを機に、これをきちんと木の床として仕上げる事に決めた。
当初は敷くだけで無垢の床になるお手軽なタイルフローリングを考えていたが、以前住んでいたマンションでDKにコルクタイルを敷いた経験から言えば、お手軽に敷いただけの床はお手軽にずれてお手軽に歪んで、底にはお手軽にゴミが入り込んでしまうものだ。綺麗に仕上げたいならやはりちゃんと床に固定しなければ…あれ、だったら普通に床材を張り上げた方がよくね?
という訳で、ただでさえ這って移動するほど低く狭い屋根裏収納スペースを極力損なわないよう、今回は薄さにこだわって板材を選択した。床用の板はどんなに薄くとも12mmはあるので、本来は壁や天井に用いる厚さ10mmの羽目板を奈良の吉田製材㈱に発注。羽目板といえどきちんと本実加工がされているし、既にがっちり張られている分厚い合板の上から張るのであれば薄さも問題ないだろう。
樹種は檜。安さと加工の容易さから言えば杉一択なのだが、定番すぎて面白くないので敢えて外して檜に。当然杉より高価だが、二坪程度であれば大した差ではない。ウォルナットやメープルといった硬い広葉樹は切った貼った釘打ったの加工が大変そうなのでパス。

納期がなく幾らでも作業コストをかけられるのがDIYの強みであれば、週末ごとに少しずつ張っていく事として…目標は年内の完成としよう。