「(前略)品質がよくないので耐久性も弱く、壊れやすい。修理保証もありませんから、結局、買い替える羽目になります」
結果的に“安物買いの銭失い”となり高くついてしまうのだ。
ここのくだり。
個人的な意見としては激安家具の問題点は耐久性が弱く壊れやすいところでなく寧ろその逆、激安といえども耐久性はやたら高く、普通に使う限りにおいては平気で「一生物」になってしまうものが少なくないところにある。若い頃さんざん安物を使った経験から言えば、ホームセンターで9800円で売っているテーブルも1000円で売っているカラーボックスも、その気になれば立派に「一生物の家具」として使えてしまうものだ。
「お金もないし取り合えず」で買ったつもりの家具が一向に壊れてくれず、壊れてもいないモノを捨てて買い替えるのも躊躇われる。機能として全く問題ないモノを捨ててそれなりに値が張るモノに買い換えるにはそれなりのタイミングと内面の盛り上がりが不可欠で、数少ないその機会を逃すと次にそれが訪れるのはいつになるか分からない。本当に欲しいモノは心の隅に常にあるので時折コレジャナイ感が頭をもたげることはあるもののすぐに日々の雑事に紛れてしまい、そんなことを繰り返しているうちに気がつけば別に好きで買ったわけでもない間に合わせの家具が私の「一生物」になっていました…となりかねないことが妥協して家具を買うことの最大のリスクではあるまいか。
ただしこれは普遍的なリスクではなく、あくまで好きなものに対する執着の強いある種の人々に限定したリスク。コスパが第一で安くて長持ちならそれでいうことなしという人にとって「安くて長持ち」はリスクどころか願ったりかなったりの美点に他ならないし、それはそれでその人にとっては正しい。
この種の問題はそこが曲者であって、自分にとって不正解にもかかわらず隣の人にとって正解みたいだからこれは正解、そう自らに言い聞かせてみてもなお拭いきれない違和感は合わない靴のように絶えず心につきまとう。その気持ち悪さの根源を突き止めるにはやはり自らの心の内を覗いてみる他はないだろう。